こんにちは!
口下手のための簡単英会話教室の講師の大羽奈緒美です。

日本語でもコミュニケーションがとれないのに、英語でもできるの?
できます。むしろ「英語から入るから良い」んです。
英語とは「英語で何かをやりとりするツール」
これは、私自身の体験です。英語を学び始めたばかりの私は、「日本語でコミュニケーションをとる力」と「英語が話せる力」という2つの力は全く別物だと思っていました。
人とコミュニケーションをとることが苦手なのに、
「英語は、勉強をして練習すれば、英語を話せるようになる!」
と思っていました。
英語の知識量、発音の技術は確かにあった方が有利だったり、より正確に相手に伝えられることは確かです。ところが「英語が話せること」と「人から好かれる」ことは別だったのです。
これは、私の日本人の友人の話ですが、彼が話す英語は佐賀弁が強く決してお世辞にもキレイとは言えない発音。日本人が聞いても聞き取れない英語でした。でも、彼は行く先々で友人を作っていました。彼には卑屈な面がなく、サッカーとビバリーヒルズ高校白書というドラマが好き、という話題を堂々と伝えていることでで「この日本人、おもしろいやつ」と思われていたのです。英語が伝わらないときは、「You are my friend. Then, why you don’t understand my English?(君は僕の友達だろ?どうして僕の英語が分からないの?)ということも言っていました。
初めて「英語が話せるってなんだろう?」と考えるようになったきっかけでした。
だから、私は、英語を話せるようになったら「何を話したいか」の話題を個別に合わせて絞って練習するようなレッスンがしたいです。そして、決して自分の英語に卑屈にならないようなマインドセットを行いたいのです。
英語という言語の性質
ちょっと専門的な話になりますので、細々したことが苦手な方は読み飛ばしてください。
実は、英語という言語自体が、コミュニケーションがうまくなる言語性質を持っているのです。英語は、異なるバックグラウンドの人同士が話すことによって変化し続けて出来た言語です。なので、「当たり前」が違う人同士が話すので、理解し合うためには、説明する側が明確な話し方をする必要がある言語なのです。(ローコンテクスト文化の言語)もっと言えば、英語を話す者同士は、一発で理解しあえないことは「当たり前」なので、わからないことは臆せずに「聞き返す」、「確認する」という作業が必要になります。
一方、日本語は同じ民族同士が話す言葉なので、同じ生活スタイルや文化を共有しています。ということは「言わなくてもわかる」、「察する」言語なので、聞き手側が理解することに重点を置かれる言語なのです。(ハイコンテクスト文化の言語)
つまり、「英語を話せるようになる」ということは、
②英語に訳すために、シンプルな日本語、より伝わりやすい順序で文章を構成する
③シンプルになった日本語を英語に訳す
この過程が身につくことなのです。そして、聞く側になったときは「聞き返す」、「確認する」こともできるようにならないと、異なる文化の人とはコミュニケーションができないのです。
この過程が身につくと、日本語で相手に何かを伝えるときも、シンプルでわかりやすく伝えられたり、わからないことを確認する習慣ができるのです。
英会話を話せるようになる過程で、実は日本語のコミュニケーション能力があがるのです。